ボードの選び方
ボードは選ぶのに一番わくわくするギアです。 なんと言ってもスノーボードというくらいですから、板の占める割合は大きくて 当然ですね。
それだけにいろんな種類があって、選ぶのに悩んでしまいます。 誰にでも合う万能ボードというのはなくて、人それぞれ最適なボードは異なりま す。
自分の体格、やりたいことにあったボードを選べばスノーボードがより楽しくな るのは間違いありません。 逆に自分に合わないボードを選んでしまうと上達が遅くなるだけでなく、スノー ボードの楽しみが半減してしまうかもしれません。
- 長さ
-
よく、身長-何cmが良いというのを耳にしますが、一概にそうとも言えません。 板の種類、やりたいことによって選ぶ長さは変わってきます。
私が板を選ぶ際に参考にしているのは、板によって設定されている適応体重です。BURTONやK2などのメジャーなブランドなら、板の長さごとに適応体重が設定されているのでそれをサイズ決めの参考にすることをおすすめします。さて、適応サイズにも幅があります。
50-70kgという具合に結構広い幅です。 例えば3種類の長さのボードがあり、適応体重が
150cm 40-60kg
154cm 50-70kg
158cm 60-80kg
だった場合、体重60kgの人は全てのサイズの板があてはまるので、どのサイズを 選んだらいいのか迷ってしまいますね。
こういう場合は、グラトリやジブなど低速で使う場合や、パークなど取り回しの 良さを重視するなら150cmを選んでください。
高速でのカービングやスノーボードクロスなど高速域で主に使う場合や、安定性を求める場合は158cmを選んでください。何でもしたいなら中間の154cmがおすすめです。
- ウエスト幅
-
細いと鋭いターンができ、太いと安定します。 カービングターンメインの人は細めのウエストのボードを、パークやパウダーメ インの人は太目のウエストのボードを選んでください。
足の大きな人はドラグ(つま先が雪面に当たってしまうこと)を防ぐために太目のウエストのボードをおすすめします。
- ジャンル
-
大きくわけて、オールラウンド、パーク、カービング、パウダーといったジャンルがあります。何をメインにするかで選ぶボードのジャンルが変わってきます。特にやりたいことが決まっていなかったり、何でもしてみたい人はオールラウンドモデルをおすすめします。
パークでの使用がメインなら、パーク向けのボードをおすすめします。 一言にパーク向けといってもキッカー向き、ジブ向きなど色々あります。 用途に合ったボードを選ぶのがベストです。
一般的にジブ向きのボードは、ソフトフレックスで軽量、短めで太めのモデルが多いです。ジブ向きのボードはカービング性能が低い板が多いので、その点は覚悟しておきましょう。
キッカー向きのボードの方がジブ向きのボードよりも硬めで、カービング性能も 高いことが多いです。 これは、キッカーの方がジブよりもハイスピードでのアプローチ、ランディング に対応する必要があり、アプローチでのカービングターンも必要とされるからです。
グラトリをメインにしたい人は、ジブ向けのボードを選んでください。グラトリとジブは共通の要素も多く、ボードも似たタイプが適しています。カービングモデルはきれいなカービングターンをすることを最大の目的としたボー ドです。 ハードフレックス、細身で長めのボードが多いです。 取り回しはあまりよくないので、パークやグラトリには向きません。
パウダーモデルは、深雪を滑ることを目的としたボードです。 大きなノーズ、多目のセットバック、スワローテールといったモデルが多いです。 また、面積が大きいほど浮力が得られるので、長かったり太かったりするモデルが大半です。
スキー場メインの人はパウダー向けのボード1本ですませるのは難しいと思います。 パウダー向けのボードはセカンドボードにして、降雪のあった日にだけ使うのが ベストだと思います。
- 硬さ
-
硬いボードは高速安定性が高く、取り回しにくいボードが多いです。 また、剛性を得るために高価な材料を使うことが多いので、上級者モデルにハー ドフレックスのモデルが多くなります。 最近では、上級者モデル=硬い板ではなくて、ジャンルにあわせた硬さになりつつあります。
やわらかいボードは扱いやすいですが、高速安定性に難があるので初級者モデルに多いタイプです。 低速での滑走がメインとなるジブやグラトリなら扱いやすいソフトフレックスが おすすめです。 ソフトフレックスのボードの方がコントロールしやすくて、微調整しやすいのでアイテムへのエントリーが格段にイージーです。 また、オーリーやプレスもしやすいので、フレックスを使う練習にも向いていま す。 ジブモデルやグラトリモデルは超ソフトフレックスのモデルが多いです。
ミッドフレックスはソフトフレックスとハードフレックスの間くらいのフレックスで、両方のいいとこ取りを狙ったモデルです。 オールラウンドモデルに多いタイプです。 広いスキー場でフリーランすることが多いなら、パークに入る人でもソフトフレッ クスではなくてミッドフレックスくらいにすることをおすすめします。 その方がどこででもストレスなく楽しめます。 極端な特性のボードは何かに抜群の適正を示す代わりに、何かを割り切って捨てていることが多いので注意してください。
- シェイプ
-
ディレクショナルシェイプ、ツインシェイプ、ディレクショナルツインシェイプの3つが主なボードのシェイプです。セットバックツインもディレクショナルツインとほぼ同じと考えていいと思います。
ディレクショナルシェイプは一方向のライディングを考えて作られたシェイプです。 ノーズは前、テールは後ろと役割をしっかりと分けられているので、通常の進行方向に対して抜群の対応力があります。反対方向に滑ることは考慮されていないため、スイッチライディングした時に違和感があるのが欠点です。
ツインシェイプはノーズとテールが同じ形状をしたボードです。そのため、スイッチライディングした場合も全く違和感がありません。そのかわり、通常の進行方向への性能はディレクショナルボードに劣ります。
ディレクショナルツインシェイプは、ノーズとテールがで役割りが分けられたディレクショナルボードなのですが、スイッチライディングも考慮されたシェイプになっています。ディレクショナルとツインのいいとこ取りを狙ったシェイプです。
個人的にはディレクショナルツインがおすすめです。やっぱりツインはディレクショナルに比べて滑走性能が劣りますから。ディレクショナルツインなら、フェイキーでの滑走でも違和感はほとんどありません。
- キャンバー
-
昔からあるノーマル形状のキャンバーと、最近流行っているロッカー形状があります。
ロッカー形状は、キャンバー形状を逆にした形状です。ボードを置いたとき、板の中心のみ接地しノーズとテールに向かってボードが上がっています。
この形状で何がいいことがあるかといえば引っかかりにくいことです。ロッカーボードとキャンバーボードを乗り比べてみるといかにキャンバーが引っかかりやすいのかが良くわかりますよ。
また、進行方向への抵抗の少なさも特徴です。このメリットとしてパウダーでの抜群の浮力が得られます。
欠点は、キャンバーボードほど強力なエッジングが得られないことです。この点を各メーカーが工夫していますが、やっぱりノーマルのキャンバーボードにはかないません。
ロッカーボードとキャンバーボードは全く別の種類のボードだと思ったほうがいいかもしれません。それくらいフィーリングが違います。キャンバーボードとは違う楽しさがあります。ノーマル形状のキャンバーは素直なボード特性とエッジング性能が特徴です。ロッカーとキャンバーは形状も相反していますが、性能も相反しています。どちらの形状がいいということはなく、好みでしょう。
グラトリやジブなどでひっかかりがなくスムーズにスピンをしたり、アイテムを擦りたいならロッカー、フリーランのカービングを重視するならキャンバー形状がおすすめです。
パウダー狙いなら、これもロッカーですね。